革工場見学会 - 2012.10.23 Tue
革卸店のハシモト産業さんのホームページにて、何やら面白そうなものを発見しました。
新喜皮革さんの工場見学会です。
URL…http://www.lfactory.com/leatherstation/index.html
工場見学なんて、そうそう見に行ける機会なんて無さそうなのですぐに応募しました。
平日に行うので会社員の方とかは厳しいと思いますが…
作り手としては、自分の使用する素材はどのようにして生まれるのか詳しく知りたいものです。
革の展示会も同時に開催するようです。
こちらは土曜日もあるみたいですね。
工場見学会の方は予約制となっていますのでお早めに。
よろしければ下記のランキングバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

革・革小物 ブログランキングへ
新喜皮革さんの工場見学会です。
URL…http://www.lfactory.com/leatherstation/index.html
工場見学なんて、そうそう見に行ける機会なんて無さそうなのですぐに応募しました。
平日に行うので会社員の方とかは厳しいと思いますが…
作り手としては、自分の使用する素材はどのようにして生まれるのか詳しく知りたいものです。
革の展示会も同時に開催するようです。
こちらは土曜日もあるみたいですね。
工場見学会の方は予約制となっていますのでお早めに。
よろしければ下記のランキングバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

革・革小物 ブログランキングへ
スポンサーサイト
百万遍さんの手づくり市 - 2012.10.22 Mon
ちょっと前の日記となりますが、10/15に京都で毎月開催されている
「百万遍さんの手づくり市」に行ってきました。

出町柳から歩く事30分ぐらいでしょうか。昼間はなかなか暑い日でした。

思いっきり逆光の写真でごめんなさい。
意外と中は広く、店舗・お客さん共にたくさん!むしろ道が狭くて大変でした。
場所によっては…ゆっくり見たいけど~人の流れでゆっくり見れない…といった感じ。
こちらのイベントで出店する際は、午前6時より場所取り開始だそうです。
事前に場所は振り分けられていない様子。これは遠方だとなかなか厳しいですね。
僕は車を所持していないのでますます厳しい。とりあえず野外イベントは当分の間はパスですかな。
ここから先は、ただの京都観光日記です。
僕、京都大好きなんです。
3か月に1度は京都に行きたくなるぐらい。

出町柳駅付近の鴨川。
自然がいっぱいですな。散歩も気持ちいいもんです。

さて、ランチは先斗町(ぽんとちょう)によく行きます。
でも出町柳から鴨川を歩いて行った為に、思いのほか時間がかかり、ランチ終わってる店が多い…やってしまいました。

なんとか空いてるお店に突入。美味しかった!でも…なかなかのお値段(笑
お腹も満たされ、いざ商売繁盛の神様がいる恵美須神社へ!

僕はよく京都の裏路地を歩きます。
一般家庭でもこの様な粋な飾りをしている家が多いので面白いんです。

僕が女性なら是非ともやってみたかった舞妓さん体験。

そして着きました、恵美須神社。平日のためか誰もいませんでした。
これからの事をお願いしてきました。

まだ時間に余裕があったので清水寺の方へ。
二年坂、三年坂では転んではいけないという言い伝えがありますが、以前つまづいた僕はセーフでしょうか?笑

お土産屋さん通りは、いくつになってもウキウキします。
おたべを購入しました。

清水寺入口付近。今回は参拝してませんが。
やっぱり京都は癒されます。
紅葉見に行きたいですが…時間的に無理かなあ…
さて、少しだけレザークラフト内容を^^;

赤色と闘っておりました。
やっと目指してる色にたどり着いてきました。
時間がないのに、染色に足を引っ張られています^^;
そろそろ時間の余裕がなくなってきたであります。
よろしければ下記のランキングバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

革・革小物 ブログランキングへ
「百万遍さんの手づくり市」に行ってきました。

出町柳から歩く事30分ぐらいでしょうか。昼間はなかなか暑い日でした。

思いっきり逆光の写真でごめんなさい。
意外と中は広く、店舗・お客さん共にたくさん!むしろ道が狭くて大変でした。
場所によっては…ゆっくり見たいけど~人の流れでゆっくり見れない…といった感じ。
こちらのイベントで出店する際は、午前6時より場所取り開始だそうです。
事前に場所は振り分けられていない様子。これは遠方だとなかなか厳しいですね。
僕は車を所持していないのでますます厳しい。とりあえず野外イベントは当分の間はパスですかな。
ここから先は、ただの京都観光日記です。
僕、京都大好きなんです。
3か月に1度は京都に行きたくなるぐらい。

出町柳駅付近の鴨川。
自然がいっぱいですな。散歩も気持ちいいもんです。

さて、ランチは先斗町(ぽんとちょう)によく行きます。
でも出町柳から鴨川を歩いて行った為に、思いのほか時間がかかり、ランチ終わってる店が多い…やってしまいました。

なんとか空いてるお店に突入。美味しかった!でも…なかなかのお値段(笑
お腹も満たされ、いざ商売繁盛の神様がいる恵美須神社へ!

僕はよく京都の裏路地を歩きます。
一般家庭でもこの様な粋な飾りをしている家が多いので面白いんです。

僕が女性なら是非ともやってみたかった舞妓さん体験。

そして着きました、恵美須神社。平日のためか誰もいませんでした。
これからの事をお願いしてきました。

まだ時間に余裕があったので清水寺の方へ。
二年坂、三年坂では転んではいけないという言い伝えがありますが、以前つまづいた僕はセーフでしょうか?笑

お土産屋さん通りは、いくつになってもウキウキします。
おたべを購入しました。

清水寺入口付近。今回は参拝してませんが。
やっぱり京都は癒されます。
紅葉見に行きたいですが…時間的に無理かなあ…
さて、少しだけレザークラフト内容を^^;

赤色と闘っておりました。
やっと目指してる色にたどり着いてきました。
時間がないのに、染色に足を引っ張られています^^;
そろそろ時間の余裕がなくなってきたであります。
よろしければ下記のランキングバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

革・革小物 ブログランキングへ
L'shanty運営開始。 - 2012.10.19 Fri
はじめまして。
そして、前ブログからこちらへ来てくださった方、ありがとうございます。
突然ではありますが、これからはレザーブランドL'shanty(シャンティー)として運営していくこととなりました。

(タイガー刻印制作所様にて製作。素晴らしい出来栄えです。)
まずはブランド名の意味を説明します。
L=レザー(Leather)、shanty=掘っ建て小屋、
「小さな作業場からてづくりの革小物を」といった意味で付けました。
頭文字のLについては発音はしないで、シャンティーと読みます。
この名前は、レザークラフトを始めてすぐに考えていました。
【ノーブランド】から【1つのブランド】に変更するタイミングをなかなか見出すことが出来ずにいました。
少しずつですが制作物も売れ始め、12月にイベント出店も決定した今、
この場をかりて発表という形を取らさせていただきました。
年内にネットショップも立ち上げる予定です。
それまでは販売を一旦停止とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたします。
「必死のパッチでレザークラフト」改め、「L'shanty」をよろしくお願いいたします。
よろしければ下記のランキングバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

革・革小物 ブログランキングへ
そして、前ブログからこちらへ来てくださった方、ありがとうございます。
突然ではありますが、これからはレザーブランドL'shanty(シャンティー)として運営していくこととなりました。

(タイガー刻印制作所様にて製作。素晴らしい出来栄えです。)
まずはブランド名の意味を説明します。
L=レザー(Leather)、shanty=掘っ建て小屋、
「小さな作業場からてづくりの革小物を」といった意味で付けました。
頭文字のLについては発音はしないで、シャンティーと読みます。
この名前は、レザークラフトを始めてすぐに考えていました。
【ノーブランド】から【1つのブランド】に変更するタイミングをなかなか見出すことが出来ずにいました。
少しずつですが制作物も売れ始め、12月にイベント出店も決定した今、
この場をかりて発表という形を取らさせていただきました。
年内にネットショップも立ち上げる予定です。
それまでは販売を一旦停止とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたします。
「必死のパッチでレザークラフト」改め、「L'shanty」をよろしくお願いいたします。
よろしければ下記のランキングバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

革・革小物 ブログランキングへ